お知らせ
 

まき音楽教室:第7回リトミックホール参観

会場が取れたタイミングで開催しているリトミックのホール参観日!

2024年度のまとめとして、子ども達の成長した姿を見て頂きました。

私の声が出なくなるという、びっくりなハプニングが起こりお聞き苦しい声で大変失礼致しました。

愛らしくもあり、頼もしくもある子ども達のいろんな表情や一挙一動に成長を感じる感無量な1日でした。

年少以上になると、ぐっとお兄さんお姉さんになりますね。

「あんなに泣いていたのに・・・」

「あんなに走り回っていたのに・・・」

続けて頂く事で、成長が見えてきます。

小さな頃に培った大切な経験が、5歳6歳になるころから芽を出します。

「小学生クラスはないのですか」と嬉しいお問合せを頂きました。

作りたい気持ちはいっぱいなのです。

時間調整できればいいなぁと思案中です。

【きりん・ばんびクラス】

  1. バランスボール (ニュアンス/緊張と弛緩)

みんな大好きバランスボール。

力を入れる(緊張)力を抜く(脱力)は楽器の演奏にはもちろんスポーツやダンスにとても有効です。

対比してより違いを感じられるといいですね!

  1. 歩こう/飛ぼう (ビート/ニュアンス)

「歩く」はリトミックの基本です。

いろんなテンポ(速さ)にあわせて歩きました。

「飛ぼう」は音楽のエネルギーを感じてジャンプしますよ。

身体を上手に使ってジャンプ。

ママと一緒にジャンプ!

子どもはマネっこの天才です。

この時期は、大好きなパパやママが楽しそうにしている姿を見る事が、興味や探求心 チャレンジする気持ちを育みます。

  1. 音楽のニュアンスを感じよう

このエクササイズも大人気でしたね。

せっかくの大きな風船。広い所で楽しみました。

【こあらクラス】

  1. バランスボール (ニュアンス/緊張と弛緩)

こあらクラスになると前にぴょんぴょんと進んで行く子ども達もでてきますよ。

力を入れる(緊張)力を抜く(脱力)は楽器の演奏にはもちろんスポーツやダンスにとても有効です。

それぞれを対比してより違いを感じられるように展開しました!

  1. 歩こう/トントンタッチ (ビート/ニュアンス/リズム/カノン)

いつもの「歩こう」に「トントンタッチ」を入れてみました。

今年度のエクササイズの中でも人気の活動です。

  1. 音価

音価の定着!もうしっかりできています。

すばらしいですね。

いよいよ春からは一人でレッスンが始まります。

見えない力が見えてきて成長を感じる瞬間です!

パパやママから離れて動けるようになった姿を見てあげて下さいね。

  1. フレーズ(音楽のまとまり)を感じて動こう

このエクササイズも大人気でしたね。

大きな風船を使って楽しみました。

音楽のまとまりが、同じでないものを1曲、まったく雰囲気の違う1曲を聴いて動きましたね。

【ホップ/年少クラス】

  1. 歩こう!(ビート/ニュアンス)

「歩く」はリトミックの基本です。まずはいろんなニュアンス(音楽の表情)を聴きとって歩きます。

  1. 音価の聴き取り

年少でしっかりと身体に入れておきたい音価です。音価の違いを感じて歩く事を1月からしっかりおさらいしてきました。そして次のステップは、違う音価を感じながら自分の担当の音価を保持すること。   子ども達にとってはおとなが想像する以上に難しい事です。ここからリズムに繋がっていきますよ。訓練ではなく繰り返し繰り返しいろんなアプロ―チで経験をして習得していくのがダルクローズ指導法です。

  1. 音価で合奏

もし…うまく展開できたら、簡単な音価合奏ができたらいいなぁと思っています。

  1. フープで遊ぼう(ニュアンス/簡単なリズム)

音楽に合わせてフープを歩いたり飛んだり!年齢を問わず子ども達の大好きな活動です。

【ステップ/年中クラス】

  1. 歩こう(ビート/休符/音価)

・音価の確認をしながら、リトミックの基本となる「歩く」!

・音の高低を聴き分けながら歩く(低音は足でステップする/高音はステックでたたく)

・指示された数字を休む 声に出して数えながら 心の中で数えながら(心唱)

  1. 登りましょう 下がりましょう(高低の聴き取り)

私の声の調子が悪く、突然のふりでアシスタントの先生の声での活動になりました。

列になってするエクササイズ。

「自分が一番前にいる」 「一番後ろにいる」という位置関係がわからなくなる場合もあるようです。

レッスンでは、途中からアプローチを変えて、チームで助け合ってエクササイズする方法に変えてみました。

ピアノの音で聴きとれるのは、もう少し成長してからになります。

  1. ウッドタム(たいこ)を使って

カウント(4拍子)に合わせてウッドタムを叩きます。

たくさんの即時反応に瞬時に反応します。

1,2,3,4、の順にタイコを叩きます。

交代で次のお友達とチェンジ。

言われた数字は休むというエクササイズです。

ビート、フレーズ、拍子などが身体に入っている事が見えるエクササイズです

【ジャンプ/年長クラス】

  1. 歩こう(ビート/休符/音価)

・音価の確認をしながら、リトミックの基本となる「歩く」!

・音の高低を聴き分けながら歩く(低音は足でステップ/高音はステック)

・音価に加えてリズムを聴き分けて動く

  1. ミニグロッケンで即興あそび

ピアノのニュアンスを感じて即興できるようになるといいなぁと思いながら見守りました。

決められた事をするのではなく、自由にする事の楽しさ。

でも実はそこにルールがあり音楽的に「あ!いいかも」と思える瞬間を感じられる。

それが大切にしたいと思っています。

  1. カップス 「Bling-Bang-Bang-Born

動きを覚えるのがとても早かったです。

リトミックをしていると音楽のまとまりがわかるんだなぁと思います。

Aという動きのパターンを何回してからBのパターンに行く!

何てことはひとことも言っていません。

感覚的に次の動きに入る事を予感できます。

知っている曲という事もありますが、この曲は繰り返しのパターンが多いので意外とつかみにくい曲でしたが、さすがは年長クラス。

かっこよく決めまりましたね!

 

   

お問い合わせは、メールフォーム・お電話・LINEからお願いします。

・取材や講座の申し込み
・レッスンの申し込み

・vivaceダルクローズスタディ福岡
・ワークショップについて

電話

レッスン中の場合電話を取れないことがあります。
留守番電話にメッセージを入れて頂けたら折り返し
のお電話させて頂きます。